トップページ

濡木研究室では,生命現象を原子分解能レベルで理解することを目的として研究をすすめています.

Cpf1_15.jpg

我々の研究室では, 生物学的に重要な生体高分子(蛋白質・核酸)の立体構造をクライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析またはX線結晶構造解析により決定することを第一目標として研究を進めています. そしてさらに,解明した構造から得られる知見を実証するために, in vitroでの機能解析等も行っています.

最近のプレスリリースはこちら:プレスリリース

ニュース

23/4/5
博士3年中川君、平野特任助教らによるTnpBの立体構造に関する論文がNature誌に掲載されました。
23/3/1
修士1年村越君、志甫谷助教らによるキサントロドプシンの立体構造に関する論文がNature誌に掲載されました。
23/01/19
博士3年の山口さんが、第13回日本学術振興会育志賞を受賞しました。
22/12/6
志甫谷助教がJAICI賞を受賞しました。
22/11/14
博士3年の小林君、修士1年の大村君が、2022年11月9-11日に開催された日本生化学会 第95回大会において若手優秀発表賞を受賞しました。
22/11/1
志甫谷助教がVPAC ISBAP 2022にてArimura Awardを受賞しました。
22/9/30
博士2年の岡本君、修士1年の赤坂君が、第60回日本生物物理学会年会にて、学生発表賞を受賞しました。
22/9/15
修士1年赤坂君、志甫谷助教らによる、新規作動薬が結合したLPA受容体の構造に関する論文がNature Communicationsに掲載されました。
22/9/1
博士2年中川君らによるCas13bt3の立体構造に関する論文がMol. Cell誌に掲載されました。
22/7/13
志甫谷助教が生化学会奨励賞を受賞しました。
22/6/30
博士3年山口さんによる、Dicer-2–R2D2の立体構造に関する論文がNature誌に掲載されました。
22/6/9
博士3年山口さんが第22回日本蛋白質科学会年会若手奨励賞優秀賞、修士1年赤坂君が第22回日本蛋白質科学会年会学生口頭発表賞を受賞しました。
22/6/8
博士2年の長村さん、中川君が、2022年6月6-8日に開催された日本ゲノム編集学会第7回大会にて、ポスター優秀学生賞、ポスター賞を受賞しました。
22/5/6
博士2年の萩野君らによる VCCN1 の構造論文が Nat. Commun. に掲載されました。
22/4/30
修士1年の濡木君、志甫谷助教らによる、非選択的/選択的薬剤が結合したβ3アドレナリン受容体構造に関する論文がBiochem.Biophys.Res.Commun.に掲載されました。
22/4/8
志甫谷助教が文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。
22/4/1
博士1年の栗原さんによるCRISPR-Cas12cの構造に関する論文がMolecular Cellに掲載されました。
22/3/11
志甫谷助教が令和4年度花王科学奨励賞を受賞しました。
22/3/8
博士1年中川君らによる小型CjCas9の生化学的解析および活性向上化に関する論文がCommun. Biol.誌に掲載されました。
22/3/7
博士1年の岡本君、修士1年の松崎君が、2022年3月7-9日に福岡で開催された第95回日本薬理学会年会にて、学生優秀発表賞を受賞しました。
21/11/26
第59回日本生物物理学会年会で博士3年の富田君が若手奨励賞を、博士2年の小林君が若手招待講演賞を受賞しました。
21/11/19
博士3年の富田君、草木迫助教らによる、ポリアミンを輸送するP型ATPアーゼの機能構造解析・分子動力学シミュレーションに関する論文がMolecular Cellに掲載されました。
21/9/22
木瀬特任准教授、卒業生の糟谷さんらによる、Kv4電位依存性カリウムチャネル複合体のモジュレーション機構に関する論文がNatureに掲載されました。
21/9/15
濡木教授が慶応医学賞を受賞しました。
21/7/5
博士1年の岡本君、卒業生の宮内君、草木迫助教、志甫谷助教らによる、メラトニン受容体シグナル伝達受容体に関する論文がNature Structural & Molecular Biologyに掲載されました。
21/7/28
博士2年の山口さんが第22回日本RNA学会で優秀賞を受賞いたしました。
21/7/27
卒業生の名切さん、志甫谷助教らによるβ3アドレナリン受容体の構造に関する論文がMolecular Cell誌に掲載されました。
21/6/17
博士3年富田君、博士3年島田君、修士2年武田君が第21回日本蛋白質科学会年会で若手奨励賞を受賞いたしました。
21/4/19
博士1年中川君らによるRNAウイルスの検出技術(SATORI法)に関する論文がCommun. Biol.誌に掲載されました。
21/4/6
卒業生の樋口君、志甫谷助教らによるアスガルドアーキア由来シゾロドプシンの構造論文がPNASに掲載されました。
21/3/23
博士3年小田君らによる、X線自由電子レーザーを用いてチャネルロドプシンの構造変化を捉えた論文がelifeに掲載されました。
20/12/16
修士1年の武田君、西増准教授らによるCRISPR-Cas12fの構造に関する論文がMolecular Cellに掲載されました
20/11/05
卒業生の生田君、志甫谷助教らによる酵素型ロドプシンRh-PDEの構造論文がNat Communに掲載されました
20/10/06
博士3年小田君、卒業生の李君らによるアミノ酸トランスポーターxCTに関する論文がprotein scienceに掲載されました
20/09/30
福原客員研究員、博士1年小林君、志甫谷特任助教らによるセクレチン受容体とGs蛋白質との複合体構造に関する論文がBiochem.Biophys.Res.Commun.に掲載されました
20/09/18
修士2年の田中君、志甫谷特任助教らによるヘリオロドプシン独自の吸収波長制御メカニズムを明らかにした論文がBiochem.Biophys.Res.Commun.に掲載されました
20/09/17
志甫谷特任助教が第19回日本生物物理学会で若手講演者賞、博士1年の小林君が学生発表賞を受賞いたしました。
20/09/05
修士2年岡本君が第19回次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム2020で優秀発表賞を受賞いたしました。
20/07/30
博士1年出村さんが第20回日本蛋白質科学会年会若手奨励賞、博士2年平泉君が第20回日本蛋白質科学会年会若手奨励賞優秀賞を受賞しました
20/07/17
博士1年出村さん、草木迫助教、志甫谷特任助教、博士2年平泉君らによるCALHMファミリーのクライオ電子顕微鏡による構造が Science Advancesに掲載されました
20/06/22
博士2年島田君、草木迫助教らによるTRPV3のクライオ電子顕微鏡による構造が Nature Structural and Molecular Biologyに掲載されました
20/05/15
卒業生中村君らによる細胞の体積の変化に関わるLRRC8Dのクライオ電子顕微鏡による構造が Communication Biology 誌に掲載されました
20/03/20
卒業生梅田さん、西澤助教らによるヒト由来テトラスパニンの構造に関する論文が Nature Communications 誌に掲載されました
20/03/10
修士2年小林くん、志甫谷研究員によるヒト由来PAC1受容体のシグナル伝達複合体の構造に関する論文が Nature Structural and Molecular Biologyに掲載されました
20/02/27
学部4年武田君が理学部学修奨励賞受賞、修士2年小林君、博士3年加藤君が理学系研究科研究奨励賞を受賞しました
20/02/12
修士2年山口さん、卒業生大江君、博士3年平野君らによるRNAサイレンシング因子PiwiとpiRNAの複合体の構造に関する論文が Nature Communications 誌に掲載されました
20/02/05
博士2年井爪さん、志甫谷研究員、博士3年宮内君らによるエンドセリン受容体ETBRとヘビ毒の複合体の構造に関する論文が Biochem.Biophys.Res.Commun. に掲載されました
19/12/30
草木迫特任助教、博士3年宮内君らによる多剤排出輸送体MATEの機能・構造に関する総説が Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes に掲載されました
19/11/27
Frontiers in Genome Engineering 2019で修士1年中川君がポスター賞を受賞しました
19/11/25
日本結晶学会年会で志甫谷研究員が日本結晶学会進歩賞、博士2年小田君がポスター賞を受賞しました
19/9/26
修士2年山口さんがRNAフロンティアミーティング2019でベストプレゼンテーション賞・ベストディスカッション賞を受賞しました
19/9/25
志甫谷研究員、修士2年樋口君らによるヘリオロドプシンの機能・構造に関する論文が Nature に掲載されました
19/9/25
博士2年井爪さんが第16回国際エンドセリン学会でYoung Investigator Awardを受賞しました
19/9/20
修士2年小林君が第92回日本生化学会大会で若手優秀発表賞を受賞しました
19/9/1
修士2年小林君が生化学会若手の会で最優秀演題を受賞しました
19/8/30
志甫谷研究員がSPRUC 2019 Young Scientist Awardを受賞しました
19/8/15
博士1年平泉君らによるP型ATPアーゼの1つであるP4-ATPアーゼによるリン脂質輸送メカニズムの構造基盤に関する論文が Science に掲載されました
19/6/21
修士2年名切さんらによるエンドセリン受容体ETBRの逆作動薬の作用機序の構造基盤に関する論文が Communications Biology に掲載されました
19/6/16
修士2年小林君・修士2年廣田さんがタンパク質学会でポスター賞を受賞しました
19/6/3
卒業生李君らによるヒトL型アミノ酸輸送体LAT1の機能・構造に関する論文がNSMB 誌に掲載されました
19/5/6
博士3年平野君らによるCdCas9の広いPAM認識の構造基盤に関する論文がNature Communications に掲載されました
19/5/6
修士1年長村さんらによるペプチド輸送体PepTSo2 の結晶化論文が Acta Crystallogr F Struct Biol Commun に掲載されました
19/4/8
卒業生梅田さんらによるヒト由来テトラスパニンの結晶化論文が Acta Crystallographica Section F に掲載されました
19/3/22
濡木教授が UTOKYO VOICES で紹介されました
19/2/11
博士2年加藤君らによる植物由来鉄イオントランスポーター VIT1 の構造に関する論文がNature Plants に掲載されました
18/11/30
博士3年福原君らによるタイプ6分泌システム(T6SS)に関連するエフェクターと免疫タンパク質の複合体の構造に関する論文が Acta Crystallographica Section F に掲載されました
18/11/23
博士2年平野君らによるm6A修飾酵素 CAPAM の機能・構造に関する論文がScienceに掲載されました
18/11/9
濡木教授の紫綬褒章受章を記念して祝賀会を執り行いました
18/11/9
志甫谷研究員らによるエンドセリン受容体 ETBR の活性化機構を明らかにした論文が Nature Communications 誌に掲載されました
18/10/30
草木迫研究員らによるバクテリアの MATE トランスポーターのプロトン依存的な構造変化を明らかにした論文が Structure 誌に掲載されました
18/9/26
博士1年 小田君らによる赤色光によって励起するチャネルロドプシン Chrimson の構造に関する論文が Nature Communications 誌に掲載されました
18/9/4
卒業生 武本君らによるトリオースリン酸/リン酸輸送体 TPT の輸送メカニズムを MD 計算によって明らかにした論文が Structure 誌に掲載されました
18/8/30
西増助教らによる PAM を NG に改変した SpCas9-NG に関する論文が Science 誌に掲載されました
18/8/20
卒業生 糟谷君らによる細胞の体積の変化に関わる LRRC8 のクライオ電子顕微鏡による構造が NSMB 誌に掲載されました
18/5/15
濡木教授が紫綬褒章を受章しました
18/4/17
濡木教授、石谷准教授、西増助教が文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞しました
18/3/14
濡木研究室は本郷キャンパス理学部1号館東棟5階に引越しました

コンテンツ