Member/Staff/Shihoya
助教 志甫谷 渉(しほや わたる)
学歴 ↑
- 2008年
- 北海道札幌南高校卒業
- 2008年
- 京都大学理学部入学
- 2012年
- 京都大学理学部卒業
- 2012年
- 名古屋大学大学院創薬科学研究科入学
- 2014年
- 同 博士課程進学
- 2017年
- 博士(創薬科学)(名古屋大学) 取得
職歴 ↑
- 2015年
- 日本学術振興会特別研究員DC2
- 2017年
- 日本学術振興会特別研究員PD
- 2020年
- 東京大学大学院理学研究科生物化学専攻特任助教
- 2020年
- 東京大学大学院理学研究科生物化学専攻助教
- 現在に至る
発表論文 ↑
- "Structural insights into the mechanism of rhodopsin phosphodiesterase."Nat Commun, 11 5605 (2020).PubMed: link
- "Structure of the human secretin receptor coupled to an engineered heterotrimeric G protein."Biochem Biophys Res Commun, (2020).PubMed: link
- "Structural basis for unique color tuning mechanism in heliorhodopsin."Biochem Biophys Res Commun, (2020).PubMed: link
- "Cryo-EM structures of calcium homeostasis modulator channels in diverse oligomeric assemblies."Sci Adv, (2020).
- "Cryo-EM structure of the human PAC1 receptor coupled to an engineered heterotrimeric G protein."Nat Struct Mol Biol, 27 274-280 (2020).PubMed: link
- "Crystal structure of human endothelin ETB receptor in complex with sarafotoxin S6b."Biochem Biophys Res Commun, (2020).PubMed: link
- "Crystal structure of heliorhodopsin. "Nature , (2019 ).
- "Crystal structure of human endothelin ETB receptor in complex with peptide inverse agonist IRL2500."Communications Biology, (2019).
- "Ultrafast Dynamics of Heliorhodopsins"J. Phys. Chem. B., (2019).
- "Spectroscopic study of the transmembrane domain of a rhodopsin-phosphodiesterase fusion protein from a unicellular eukaryote"J. Biol. Chem., (2019).
- "Crystal structures of human ETB receptor provide mechanistic insight into receptor activation and partial activation"Nat Commun, 9 4711 (2018).
- "Resonance Raman Investigation of the Chromophore Structure of Heliorhodopsins"J Phys Chem Lett., 9(22) 6431-6436 (2018).
- "Genome-wide CRISPR screen identifies TMEM41B as a gene required for autophagosome formation"J Cell Biol., 217(11) 3817-3828 (2018).
- "X-ray structures of endothelin ETB receptor bound to clinical antagonist bosentan and its analog."Nat. Struct. Mol. Biol, 24 758–764 (2017).
- "Activation mechanism of endothelin ETB receptor by endothelin-1."Nature, 537 363–368 (2016).
日本語記事 ↑
- "エンドセリン受容体B型とその拮抗薬との複合体の結晶構造"ライフサイエンス 新着論文レビュー, http://first.lifesciencedb.jp/archives/16962 (2017).
- "エンドセリン-1との結合によるエンドセリン受容体B型の活性化における構造基盤"ライフサイエンス 新着論文レビュー, http://first.lifesciencedb.jp/archives/14274 (2016).
プレスリリース ↑
令和2年度
「精神疾患に関わるPAC1受容体のシグナル伝達複合体を可視化」
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/6729/
「甘味・うま味・苦味物質の認識に必要なATPチャネルの構造可視化に成功」
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/6936/
「光依存的に環状ヌクレオチドを分解するロドプシン酵素の構造を解明」
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/7094/
令和元年度
「新型の光応答性タンパク質であるヘリオロドプシンの構造を解明」
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2019/6562/
平成29年
「肺動脈性肺高血圧症の治療薬ボセンタンの作用機構を解明」
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2017/5492/
平成28年
「血管収縮因子エンドセリンの受容体初期活性化機構を解明」
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2017/5492/
賞与 ↑
令和二年度
第19回日本生物物理学会若手講演者賞
令和元年度
日本結晶学会進歩賞
SPRUC 2019 Young Scientist Award
平成29年度
第14回GPCR研究会松尾研究奨励賞
第15回エンドセリン国際会議 Young investigator awardおよびBest presentation
第34回井上研究奨励賞
平成28年度
名古屋大学学術奨励賞
第16回日本蛋白質学会若手奨励賞
第7回日本学術振興会育志賞
平成22年度
京都大学総長賞